【評判】無印良品で働くメリット・デメリットを口コミから比較
最終更新日:2018/07/22
無印良品で実際に働いている人は、無印良品で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介しながら、無印良品で働くメリット・デメリットについてお伝えします。
無印良品で働くメリット
まずは無印良品のポジティブな口コミをご紹介しましょう。
幅広い人間関係の中で働ける
主婦や学生など、幅広い年齢層が務めている店舗が多いようです。幅広い人間関係の中で働けるといった口コミが多数ありました。
人間関係がとても良好で、会社全体の雰囲気もとてもよかったので5年働いていました。今でも戻りたいと思うときがあります。給料は仕事量に比べるとよくありませんが、人間関係の良好さを考えると働きやすい会社だと感じます。
パートの方はとても優しく仕事も丁寧に教えて頂き続けることができました。
主婦や学生など幅広い年齢層のかたが働いているので色んな人達と仲良くなれます。
アルバイトの学生もとても感じの良い方が多く、働いていてとても楽しかったです。
スタッフさんも長く勤めてる方が多いので、仲良く働くことができました。
風通しのよい雰囲気でした。
研修マニュアルがしっかりしている
初めてのアパレルでも、最初に独自の研修でしっかりカバーしてもらえるという声が多く見られました。担当部門によって雑貨から衣料まで幅広い知識やスキルが身につきそうです。
入ったばかりの頃の研修ではとても丁寧に教えて頂き、安心して働くことができました。
私は衣料品の担当をして初めてのアパレルでしたが、仕事も基礎からしっかり教えていただけたので、退職後も他のアパレル業で活かすことができました。
独自の育成マニュアル(ムジグラムという各業務それぞれの対応方法が記載されたもの)があり、そのマニュアルを用いての入社後の研修制度がしっかりしていたので不安なく働けたのがとてもよかったです。
社販で商品が買える
社販で安く商品を購入できる点は、無印良品の商品が好きで働いている人には大きなメリットとなっていたようです。
無印良品の商品が好きだったので、働けてよかったと思っています。社販で40パーセントオフで購入できたので、もともとお手頃価格なのに、さらに安く買えてすごくありがたかったです。
社割があるので勤務中の服の購入もそれ程負担になりませんでした。
固定シフト制で予定が組みやすい
事前に申告してシフトを組むシステムを採用しているので、予定が組みやすいという声が見られました。
シフトの融通も利くので働きやすかったです。
基本は固定シフト制なので休みの予定が立てやすく、きちんと事前申請をすれば休みの変更や有給休暇も取得可能でした。風通しのよい雰囲気でした。
一方で、急なシフト変更のしづらさを指摘する口コミもありました。
有給取得もあり、10日ほど休みがもらえるときもありました。シフトは、厳しいのできちんと出勤することはもちろん、急なシフト変更はかなり難しかったのでダブルワークには向いていないとわたしはかんじました。
残業が少ない
アルバイトやパートの場合は、基本的に残業なしで働くことが出来るというポジティブな口コミが見られました。
アルバイトだったので、残業もなく時間通りに帰れました。
有給もある程度はとれるので(時期によってはとりにくい時もありますが)お子様が急病でお休みしたときも安心。残業は多少ありますが接客で抜けれないときなどです。基本的には残業なして退勤できることが多かったです。(繁忙期を除く)
休憩がしっかり取れる
ショップスタッフは立ち仕事がメインとなるため、休憩のシステムも重要となります。無印良品ではスタッフが疲れずに働ける工夫がされているという声がありました。
休憩が必ず1時間が1回と15分1回の計2回あったため、立ちっぱなしの仕事ですが15分の休憩があるおかげで疲れも多少和らぎ、苦に感じませんでした。
無印良品で働くネガティブな評判
続いて、無印良品に対するネガティブな口コミをご紹介します。
社員とパートの間に壁がある
店舗によっては、人間関係に亀裂がある場合もあるようです。勤務を希望する店舗の雰囲気を事前に調べておくといいかもしれません。
人間関係は、社員さんとアルバイトとでは壁がありましたが、アルバイト同士は協力して仲良くやっていました。
無印良品のショップの雰囲気に憧れて学生時代にアルバイトをしていました。社員の上司は人によって態度を変えるような方で、私には冷たい対応で少し怖く、良い印象はありませんでした。学生時代の社会経験としては人間関係や仕事での人との関わり方を学べて良かったと思います。ですが、正社員になってまでそこで働きたいとは思えませんでした。
職場の人間関係は早番の主婦さんと遅番のフルタイマーの間で、多少ピリついた空気がありました。
人間関係があまり良くない場合でも、担当部門などによっては自分のペースで働くこともできるという口コミもありました。
売り場担当がそれぞれ決まっているので、他の売り場の担当者と仕事を共にすることは少なく、自分のペースで仕事が進めれるので、とても働きやすい環境でした。
無印良品(ムジルシリョウヒン)について
- 運営会社名:株式会社良品計画
- 本社所在地:〒170-8424 東京都豊島区東池袋4-26-3
- 会社HP:https://ryohin-keikaku.jp/corporate/
- ブランドHP:https://www.muji.net/store/
無印良品(ムジルシリョウヒン)とは?
無印良品は1980年に誕生しました。無印良品の意味は「しるしの無い良い品」を表しています。無印良品の基本原則は、「素材の選択」「工程の見直し」「包装の簡略化」であり、商品を合理的生産します。その結果、簡潔で単純な「空っぽな器」のようなものが、さまざまな人々の思いを受け入れられる自在性商品を生んでいます。
関連ページ
-
-
BEAMS(ビームス)って働きやすいですか?【口コミ・評判】
BEAMS(ビームス)で実際に働いている人は、BEAMS(ビームス)で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介します。 引用:https:/ […]
-
-
URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)って働きやすいですか?【口コミ・評判】
URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)で実際に働いている人は、URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたこと […]
-
-
【評判】WEGO(ウィーゴー)で働くメリット・デメリットを口コミから比較
WEGO(ウィーゴー)で実際に働いている人は、WEGOで働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介しながら、ウィーゴーで働くメリット・デメリッ […]
-
-
OPAQUE.CLIP(オペークドットクリップ)って働きやすいですか?【口コミ・評判】
OPAQUE.CLIP(オペークドットクリップ)で実際に働いている人は、OPAQUE.CLIP(オペークドットクリップ)で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたこと […]
-
-
口コミから見る、LEPSIM(レプシィム)で働くメリット・デメリット【評判調査】
アパレルブランド「LEPSIM(レプシィム)」で、実際に働いている人はLEPSIMのことをどのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介しながらレプシィムで働くメリ […]
-
-
one way(ワンウェイ)って働きやすいですか?【口コミ・評判】
one way(ワンウェイ)で実際に働いている人は、one way(ワンウェイ)で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介します。 引用:h […]
-
-
Paul Smith(ポール・スミス)って働きやすいですか?【口コミ・評判】
Paul Smith(ポール・スミス)で実際に働いている人は、Paul Smith(ポール・スミス)で働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹 […]
-
-
コムサデモードって働きやすいですか?【口コミ・評判】
コムサデモードで実際に働いている人は、COMME CA DU MODEで働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介します。 引用:http:/ […]
-
-
【評判】ローリーズファームで働くメリット・デメリットを口コミから比較
LOWRYS FARM(ローリーズファーム)で実際に働いている人は、LOWRYS FARMで働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介しながら […]
-
-
【評判】ZARAで働くメリット・デメリットを口コミから比較
ZARA(ザラ)で実際に働いている人は、ZARAで働くことについて、どのように感じているのでしょうか?現在働いている人、もしくは過去に働いていたことのある人の口コミを紹介しながら、ZARAで働くメリット・デメリットについ […]